衣食住や心・コミュニケーション・学びのことまで、ナチュラルに暮らしている日々の思いを綴っていきます。
ブログ
-
HSP(環境感受性の高い人)は「環境」がとても大切
HSPは、環境からの影響が高いと言われています。 特に診断等ないのですが、日本人の5人に1人の割合で存在すると言われているので、 「ちょっと人より物事を気にしやすいかな」と思われる方は、HSP傾向があるのかもしれません。 わたしの場合、 警察官で... -
講演会、終了!
浅草寺近くの会場での講演会、無事終わりました〜! ほっとひといき良い経験でした。 -
見栄や義務の家事から愛の家事へ
やりたいことを、やりたいときにやっているだけ。 それだけで家は自然と片付き、料理はおいしくなる。 ↑『愛のエネルギー家事』加茂谷真紀著の「はじめに」からの引用です。 2019年にこの本に出会ってから、毎日の家事が楽しくライトな気分で行えるように... -
私の子育て失敗談④条件付きの愛
自分ではそうだと全く意識していませんでした。でも子育てをしている中、よく自分の心の中を見てみると、そのようなことがあると気づく時がありました。今でも手放しで、私は「無条件の愛」で子どもと接しています、とは言えないと思います。そうなるよう... -
私の子育て失敗談③自分が正しいと思い込む
私の子育て失敗談続きます。「自分が正しいと思い込む」ということで思い浮かぶ失敗談は、「何がなんでもアトピーを治す!」と思い込むことです。 長女は、生まれながらにアトピー性皮膚炎があり、元保育士だった私は、妊娠中の食事等いろいろと気をつけて... -
私の子育て失敗談②コントロールしようとする
失敗談①で、子育てに「理想があること」を書きました。次に思い浮かぶのは、「コントロールしようとする」です。 子どもの人生の課題は、子ども自身が取り組む。取り組むタイミングは、子どもが決める。子どもの課題や評価と親の課題や評価をきちんと分け... -
わたしの子育て失敗談①理想が高い!
わたしの子育ての失敗談をお話ししようと思います。一番の失敗は、「理想があった。しかも高かった!」ことです。 私は、支配的な父親との関係があまり良くなく、「自分が子育てをするときはこうしよう」とか「絶対父親みたいにならない」とかいろいろと若... -
環境は変えられる
前回は「お母さんのコントロール欲を手放そう」でしたが、今回は、子どもという「人」ではなく、「環境」は変えられる、ことを伝えたいです。 よく「他人と過去は変えられない」と言われます。変えられるのは「自分と未来だけ」と。 自分が変えられること... -
子育て上手は手放し上手
子育てが上手なお母さん達を観察すると、子どもを自分の期待する方向へコントロールすることをある時点、または最初から手放しています。 自分の人生と子どもの人生をはっきりと区別し、それぞれを尊重して大事にしています。 ですから無造作に、子どもの... -
「やりたいことリスト100」は、定期的に。
市役所の企画イベントで、2019年の吉永小百合と天海祐希主演の映画「最高の人生の見つけ方」を観ました。 病院で知り合った少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」を癌になったお2人がどんどんしていく内容です。 私も2006年頃そのリストを初めて作り、...